転職するのは30代前半まで、と良く言われます。
30代後半を過ぎると求人数もグッと減り、転職後の収入も落ちる一方と言われています。
こう考えると、40代で転職するのは難しそうですね。
でも、それは一般論。
最大公約数でしかありません。
日本には420万もの会社があります。その内大企業でも1万社もあるんです。こんなに会社があるんですから、40代で転職ができないわけがありません。
こういう最大公約数の風潮があるから表に出てこないだけで、実は企業は40代の人材を必要としているんです。
その理由を考えてみたいと思います。
40代の転職求人を出す背景
40代転職者を欲しい事情
40代を求める背景
- 団塊の世代が定年退職でいなくなる
- IT、AIなどの先端技術
- グローバル化で海外との競争が激化
- 新しい仕事のやり方を構築する必要性
- 事業スピードを速める必要性
日本企業が現在直面している課題は、市場の激変にスピーディに対応しなければいけないことです。
デフレ化で人件費圧縮してきた企業
バブル崩壊後デフレ脱却の道筋が見えなかったこれまで数十年間は、多くの日本企業は利益を出すために採用を制限したりリストラするなどして、人件費を圧縮してきました。
我々40代は、就職氷河期の真っ只中にあり、もっとも割りを食った世代とも言えます。私を含め、就職に苦労して、不本意な形でやむなく就職した人も多いでしょう。
しかし現在では状況は様変わりしており、日本企業は人手不足にあえぐようになっています。
このような状況の中、今多くの企業が40代の転職者に熱い視線を送っているのです。
従来とは違うやり方を模索
情報化社会になって、商品のライフサイクルが早くなりました。
次から次へどんどん新商品を出していかないと消費者からすぐ飽きられ、忘れられてしまいます。
消費者の購買ニーズが低下しているため、市場は年々縮小していっています。残されたパイを争うため、市場内での競争も激しくなる一方です。
仮に新しい市場ができても、あっという間に参入者企業が増えて熾烈な顧客獲得競争が始まります。
企業では激しい競争に打ち勝つためにも、従来とは違うやり方を常に模索しています。
今までと同じやり方や考え方では、他社に勝てないことがわかっているからです。
激変する市場に柔軟に対応する必要性
ITなどの先端技術がどんどん加速する中で、アジアやインド、南米、アフリカも含めてのグローバル化も一段と密度が濃くなってきています。
そのために企業としては、新しい市場ニーズを開拓しなければ生き残れない状態になってきています。
しかし、今まで会社を支えてきた団塊の世代が定年退職でいなくなり、新しいことをやらなければいけないとわかっていながら、人材がいないのでなかなかできないというジレンマに陥っています。
20代や30代は、ITやグローバル化への対応はスムーズにできますが、実務経験や管理者経験が少ないというデメリットがあります。
逆に50代だと実務や管理の経験はあるが、ITやグローバル化への対応は難しい面があります。
スポンサーリンク
40代転職者に求められている能力
即戦力
即戦力として期待できる経験豊富な中堅の年代の社員、すなわち40代を必要としています。
20代や30代前半では若すぎて経験が不足したり、独りよがりでコミュニケーション能力が低かったりします。
40代ではそういう問題が少なく、経験も豊富で高度な専門性も兼ね備えています。
新しい組織に移っても、以前の仕事のやり方と比較したり組み合わせたりすることで新しいイノベーションを起こすことができる可能性が高いのです。
企業はそのような40代の潜在的なパワーを必要と考え、求人を出すと考えられます。
20年近い社会人としてのキャリア
40代だと20年近く社会人をやっていることになります。
深く意識はされていないかもしれませんが、その間に蓄積された仕事の進め方や仕事のこなし方、取引先との交渉力などの社会人としてのキャリアは、企業からすると貴重な資源に見えます。
教育する費用をかけずに、ノーコストですぐに戦力として活用できるからです。
高い専門性、ノウハウの蓄積
プロフェッショナルとして業界の専門知識やノウハウを持っています。
自分ではそんなに価値の無い専門知識ではないと思っているかもしれませんが、外の会社からするとそれが貴重なノウハウということもあります。
業界未経験分野への転職
40代で業界未経験の分野へ転職を考えている方もいらっしゃると思います。
通常であれば、40代で業界未経験分野の転職はキツイと思われるかもしれません。
当然企業は即戦力として活用したいと考えていますから、業界未経験というのは明らかにマイナス要素でしょう。といっても、全てに当てはまるわけでは無いと思います。
未経験の分野でも、今までのキャリアを応用することで十分対応できるかもしれません。業界が違っても、これまで蓄積してきた経験が活かせる場合もあるのです。
コミュニケーション能力
20代や30代と違う、40代としての魅力は、このコミュニケーション能力にあると思います。
これまで会社組織で20年近く仕事をしてきたわけですから、組織の人間関係の調整には慣れているはずです。
複雑な人間関係を調整して、うまく仕事を進めていくコミュニケーション能力を企業は求めています。