本当のことを言うと、上司が嫌いで会社を辞めました。
会社を退職するときに、いろいろな人から退職理由を求められましたが、本当の理由は一切言っていません。
以前から独立したかったとか、チャレンジしてみたかったとか、そういう一見もっともらしい理由を話してました。
でも、実は上司が大嫌いというのが最大の理由です。
辞めてよかった
「人間関係で退職する」、そんな理由で軽々しく辞めて良いのか?と思うかもしれませんね。私も退職前はそう思っていましたので、葛藤ありました。
家族がいるのに、何もリスクを背負って退職することはないと思っていましたし、嫌いな上司がどこか転勤になればそれで解決するから、それまで我慢したら良いと思っていました。
でも、退職してしばらくたった今感じることは、あの時辞めといて本当に良かったということです。
会社では上司と毎日顔を合わせるんです。嫌な人と毎日顔を合わせるんです。ということは、毎日嫌な思いをしなきゃいけないんです。
そのせいで出社拒否にもなりましたし、抑うつで不眠に悩んだりしてました。
会社を辞めた今、もうそんなことに苦しむことが無くなりましたので、精神的には非常に楽です。
まだ食えるにようには稼げていないので金銭的には苦しいですが、それでも会社で人間関係に悩んでいたころと比べれば天国です。
スポンサーリンク
人間関係の悩みが退職を決める引き金となった
昔から会社を辞めて独立したい気持ちはありました。
でも、なかなか踏ん切りがつかなかったんです。
そもそも起業して成功するかどうかわからなかったし、給料が無くなることも怖かった。平凡で退屈な毎日だけど、生活だけはしていけるサラリーマンのぬるま湯的な生活に浸っていたんです。
人間関係に悩むようになって、その悩みがどうしようもないほど大きくなった時に初めて、「ここから逃げよう」と本気になれました。
このまま我慢していたら、自分が壊れてしまうと思ったのです。
上司が嫌だという人間関係の悩みが、最終的に背中を押してくれました。
もし人間関係に悩んでいなかったら、会社を辞めること無く、そのまま定年まで我慢して会社にいたかもしれません。
-
40代退職後の意識の変化。退職前抑うつ→退職後毎日が貴重
退職後、自分の意識の面で退職前と比べてどう変わったのかを書いてみようと思います。 結論から言うと、鬱々としていた退職前と比べて、退職後は随分自分に自信がついてきたなと感じています。自分で人生を切り拓い ...
続きを見る
本音の退職理由は誰にも言わない
もちろん、人間関係で悩んでいることは一切会社には言いませんでした。
上司のことも一切言いません。むしろ、「素晴らしい人物で感謝している」と持ち上げたぐらいです。
上司の嫌いなことを会社に言ってもしょうがないですからね。何も変わらないし、みんなが嫌な気持ちになるだけですよ。
こっちは、スッキリ円満に退社できればそれで良いんですから。それで、もう金輪際その上司と顔をあわせなくて良いという方がメリットがあります。
-
ちょっと待った!社内の人間に退職相談するのが危険な理由
本心は、退職したくてたまらない。 でも、会社ではその本心は隠しておきましょう。 退職することを正式に会社に言うまでは、絶対に本心を明かしてはいけません。 親しいと思っている同期や同僚に対しても、本心は ...
続きを見る
-
会社の上司に退職を切り出した一部始終
40代で退職しました。 会社の上司に退職を切り出した一部始終を紹介します。 目次1 退職を切り出すシチュエーション2 退職を切り出す前夜に考えたこと3 退職を切り出す当日の朝4 上司に退職したいと言う ...
続きを見る
我慢しないのが正解
たかが人間関係で辞めることなんて無いと思うかもしれません。
でも、今から考えると退職を決めて本当に良かったと思っています。
お金が稼げない苦しみより、人間関係の苦しみのほうが数倍苦しいです。
お金が稼げないのは自分ががんばればなんとかなりますが、人間関係は自分がいくらがんばってもなんともなりません。むしろ泥沼に深くハマっていくだけです。
我慢して会社にしがみついて、何の希望もなく定年まで過ごすよりも、自分のやりたいように駒を進めることができる今の方が断然生きやすいです。
かと言って、退職を薦めているわけではありません。ただ、我慢して状況が変わるのをひたすら待つという方法以外にも選択肢があるということを言いたいのです。そして、その選択肢は意外と良いものだということです。
-
仕事の人間関係がつらい時は、悩みをすぐに外に出すこと
会社がつらい・・・・・・。 上司が嫌い、もう限界・・・・・・・・・。 苦手な人、嫌な人がいる・・・人間関係で悩んでいる。 会社の仕事での辛い人間関係の悩み、どうやったら乗り越えられるのでしょうか。 人 ...
続きを見る
転職先探しはこちらから
