「40代起業・独立開業の体験談」 記事一覧
40代の起業・独立開業・脱サラの実体験の記事一覧です。
40代家族持ちで脱サラしたらどうなるのか、起業に失敗したらどうなるのか、独立開業のリアルなところを感じてもらえたら嬉しいです。
その他、起業後に後悔していることや家族との関係の変化といった記事や、こうすれば起業に成功しやすくなるのでは?、といったアイデアも書いています。
起業や独立を考えている方はオススメです。
スポンサーリンク
40代で退職した体験談。会社や家族への退職の切り出し、退職理由、お金の不安、退職準備について、実際の経験を元に書いています。転職体験や起業体験も。
40代の起業・独立開業・脱サラの実体験の記事一覧です。
40代家族持ちで脱サラしたらどうなるのか、起業に失敗したらどうなるのか、独立開業のリアルなところを感じてもらえたら嬉しいです。
その他、起業後に後悔していることや家族との関係の変化といった記事や、こうすれば起業に成功しやすくなるのでは?、といったアイデアも書いています。
起業や独立を考えている方はオススメです。
スポンサーリンク
起業するときの退職の伝え方はどうしたら良いのでしょうか。 起業すると素直に言ったら良いのでしょうか。万が一、上司からの引き留めがあった場合は、どうやって対処したらよいのでしょうか? それとも起業することは隠して言わないほうが良いのでしょうか? 起業する場合の退職の伝え方は、人事面談などの上司との1対1のミーティングを利用するのがオススメです。上司からの慰留もなく、退職理由に深く突っ込まれることもなく、スムーズに円満退職できました。 私が実際に退職した経験を元に、起業する場合に会社に退職をどう伝えるか、上司 ...
起業するにあたって、犠牲にしたものや失ったものって何かあるのでしょうか? 会社員から起業して失うものは、お金、安定、会社の看板、上司の指示、同僚の5つです。しかし、失うばかりではありません。起業して得るものもあるのです。 そして私の場合は、得たものの方が気に入っているのです。 だからこそ、「今すぐにでも会社員に戻りたいか?」と問われれば、「いいえ」と即答します。 このページは、私の起業経験から「起業することで失ったもの」と「得たもの」を5つずつ紹介しています。 起業することで失うもの 5つ 起業することで ...
40代だけどプログラミングを勉強したい! でも、実際問題として、どの分野を学べばよいのかよくわからないですよね。40代の場合は、ゼロからITエンジニアを目指すのではなく、これまでの社会人経験や知識を生かせる分野がオススメです。(ゴリゴリのプログラミングは、若い人に任せちゃいましょう) 40代で異業種のIT分野で起業しましたが、肝心のプログラミングやWEB分野の知識に乏しく、かなり苦労しています。特にWebマーケティング分野は退職前に受講しておけば良かったと後悔しています。同じような悩みを持つ起業家も多く、 ...
シェアオフィスを借りて仕事をしたい。 でも、たくさんの候補があって選び方がよくわかりません。 なにか良い選び方や選び方のコツのようなものがあるのでしょうか? シェアオフィスの選び方は、場所や家賃を下調べしておいてから、内見で決めるのがベスト。 しかし、シェアオフィスの使い勝手は一回の内見ではわからない点が多く、内見する前にチェックポイントを確認しておくと良いでしょう。 4年以上の利用経験から、個人利用できるレンタルオフィスやシェアオフィスの選び方を紹介します。 長年の愛用者だからこそわかる独自の視点から、 ...
なぜ起業に失敗してしまうのでしょうか。起業失敗にはどんな原因があるのでしょうか? 何か原因や理由があれば、それらを避けることにより、失敗を防ぐことはできないのでしょうか? 起業に失敗して学んだ起業失敗の理由は、「事業モデルの理解欠如」「顧客軽視」「参入市場の誤り」の3つに絞ることができます。起業失敗理由というと、「集客」や「営業力不足」ということが言われますが、実際には集客や営業力不足の裏には失敗の原因があるのです。 どんなに時代が移り変わっても起業に失敗する人は常に一定数存在します。中小企業庁の廃業率を ...
退職して、ひとりでフリーランス的に起業しようと考えている方も多いと思います。 私の経験では、ある程度社会人経験のある30代〜50代の方が、ひとり起業を考えている人が多いように思います。 ひとり起業をやっていくにあたって、一番重要なのは、 「他人を信用しすぎない」 これに尽きます。 ウソのようだけど、ひとり起業には罠がいっぱい仕掛けられています。 あまりにもうまい話は、信用しないほうがいいです。 うまい話に乗せられて、安易に人を信じだすと、途端に破滅へのカウントダウンが始まります。 ある程度実績を出せるよう ...
40歳過ぎてからの起業。 起業しても良いのか、それとも諦めたほうが良いのか? 20代や30代での起業とちがって、40代での起業となると、家族や住宅ローンなど背負うものも大きいです。 もし失敗したら?と考えると、起業なんかやめた方がいいような気がします。 かと言って一度きりの人生。 後半の人生、思い切ってチャレンジしてみたい!と思う気持ちもあります。 今回の新型コロナで、起業を考える時間も多くなったのではないでしょうか。 結論から言うと、思い切ってチャレンジしたい気持ちが強いなら、起業するほうが正解! たと ...
いつかは起業したいけど、何をしたら良いかわからないという方にオススメなのが、毎月の支出の把握です。 支出と言っても、起業にどれだけかかるかといったようなことではなく、毎日の生活費の支出です。 毎月の食費とか、水道・光熱費、家賃や住宅ローン、スマホやインターネットなどの通信費やお子さんの教育費などなど。 生活していくために、毎月どのくらいのお金が出ていっているのかを把握しておくんです。 拍子抜けしたかもしれませんが、これ結構重要なポイントです。 ああ、このぐらいあれば生活できるんだ!というのがわかれば、ホッ ...
退職してうまくいかなければ、やはり後悔するのでしょうか? やっぱり退職しなければよかったと後悔することはあるのでしょうか? 私は退職後に起業したものの1年で廃業しましたが、退職したことに対しては一切後悔していません。会社員に戻りたいと思ったこともありません。退職前は失敗の不安が強かったのですが、いざ失敗してみると「なんだこんなものか」と意外とあっさりするものです。 不思議なことに今のほうが幸福感が高いのです。精神的にも安定しています。 私は、40代で20年近く勤めた会社を退職して、インターネットビジネスで ...
失敗は成功の元と言いますが、失敗ばかりしている私からすれば、失敗する人は失敗ばかりしているので、成功することはほとんどありません。 失敗ばかりの私が経験から学んだ、企業に失敗する人の共通点をまとめました。 起業に失敗する人の共通点として一番大きいのは、お客さんニーズの軽視です。 私を含めて、なぜか失敗する人ってお客様のニーズを放置してしまうんです。不思議です。 お客さんニーズを軽視している 一番忘れてはいけないのは、やはりお客さんのニーズです。 私の場合は、お客さんのニーズをわかっているつもりになってしま ...
独立開業を支援するフランチャイズ情報の比較サイトを集めました。 良心的・優良で誠実な情報を掲載しているサイトを厳選しています。 サイトによって掲載案件も違ってくるので、複数の比較サイトを見てみるのがコツです。 最初は情報あつめから始めると良い FCに興味を持ったらまずは、どんなフランチャイズビジネスがあるのか情報を集めるところからスタートすると良いです。 最近はFC情報を集めたサイトが充実していますので、複数登録して開業条件を調べたり、資料請求やセミナーに参加しやすいようになっています。 気になる情報があ ...
脱サラ失敗するとどうなるの? 自分も脱サラしたいけど、失敗した人の経験を知っておきたい。 それなら私の経験が役に立つかも知れません。 私は40代で脱サラに失敗し、現在バイトをしながら再起奮闘中の身です。 脱サラや起業に失敗すると、「お金」「ソーシャル」「家族」の3つの側面から、実際に脱サラ失敗で苦労していることをまとめました。一番苦労するのは、お金と社会的信用です。その次に社会的な居心地の悪さ、家族との関係に苦労します。 これから紹介していくことは、全て私自身で体験し苦労していることです。 やっぱり脱サラ ...
© 2021 40代退職のリアル