若い世代の転職とは違い、40代以上の転職は戦略性が必要です。
これまでに転職や派遣、起業して様々な職場を経験してきたことから言えば、40代転職成功の鍵は、情報量・積極的姿勢・第三者の活用の3つにあると言えます。
このうちの積極的姿勢を除いた2点をカバーするのが、転職サイトの活用です。
つまり、まずは情報量を確保し、キャリアコンサルティングによる第三者を活用するという2面戦略です。
そこで40代で転職活動した経験から、40代から転職する際の上手いやり方を紹介します。
まずは40代以上の転職実績が豊富で、求人案件も多い転職サイトに登録して転職の情報量を増やし、キャリアコンサルティング力が強い転職エージェントでの面接でマッチングの精度を磨くイメージで進めると良いでしょう。
また、40代以上に特化した転職サイトもうまく活用し、より有利な条件で転職成功を勝ち取りましょう。
後悔しないためにも転職サイトは間違いないところを選びたいですね。経験上、1番良かったのはここです。

情報量と第三者を活用すべし

40代の転職は、20代や30代の転職とは少々趣きが違います。
企業が40代にもとめている人材像が20代や30代の世代とは違うからです。
求人数自体が若干少なくなります。
また、即戦力になることはもちろん、組織のリーダー的存在になり、企業の幹部クラスともコミュニケーションできる力があるかどうかが40代転職には問われています。
つまり、転職先企業との相性がよく見られているということ。
このことから考えるに、40代での転職は、まずは手軽に登録できる転職サイトやアプリなどで転職の情報を多くとりながら、大手の転職サイトで転職エージェントを活用して企業との相性(マッチング)を探っていくという、2方面から実施すると良いでしょう。
転職アプリや転職エージェントについての活用方法を紹介していきます。
転職サイトやアプリで情報量を確保

キャリアによって違うと思いますが、一般的に見て40代でもエントリーしやすいであろう求人が多く掲載されている転職サイトやアプリを調べてみました。
ポイント
★転職アプリ「ミイダス」 あなたの転職がどのくらいの現実性があるのか、アプリでチェックできる
★転職会議 口コミで年収や社風情報を確認できる
どちらも登録しておいて損はないかな、という程度ではあります。
ミイダスの場合は、自分と似たようなキャリアの人がどのくらいの年収実績があるのかがチェックできたり、今回の転職がどのぐらい現実性があるのかをスマホで確認できるのは正直言ってすごくありがたいです。
これが本当に参考にできるかはよくわかりませんが、事前に確認しておくことで、転職を進めるか、それとも今の会社にとどまるかの判断にも使えます。
転職会議は、口コミ情報を見るときに使えます。といっても口コミなので、本当のところはよくわかりませんね。
でも、社風などの情報は当たらずといえども遠からず、と言ったところでしょうか。年収などは同じ会社でも部署や責任によって変わってきますから、あくまで参考程度です。
あまりにも低かったりして口コミに全体的に不満が見えるようだったら、避けるといった感じで使うと良いでしょう。
これから面接する企業の口コミを見てから面接に向かうと、けっこう冷静な目でその企業を観察することができます。このような情報を確保しておくことで、転職後のミスマッチを防ぐこともできますね。
注意すべきポイント
情報量がポイントだ!と言って、やみくもに登録しても、今度情報を精査する時間が足りなくなってしまいます。
たくさんの映画を同時に観れないのと同じことです。
他にもたくさんの転職サイトやアプリがありますが、まずは多くても二つぐらいから始めると良いと思います。一つでも充分です。
私の場合は、補助的な感覚で上記の二つを使っていました。転職活動を本格化させていくと、主流は大手転職サイトに移っていくと思います。(転職アプリで思わず良い企業を見つけて、そこから先にすすむというパターンももちろんありますが。)
-
-
経験からわかった転職成功のポイントは、不安があっても焦らないこと
自らの転職経験から、40代での転職を成功させる秘訣を整理しています。40代転職のポイントは、企業のニーズを充分に理解し、不安があっても焦らないこと。その上で家族から協力を得て、転職に臨みましょう。
続きを見る
転職エージェントを活用する

大手転職サイトから始めると良い
40代転職に強い転職エージェントというと、やはり大手転職サイトになりますね。
カバーしている業界も広く、親身になって相談に乗ってくれます。IT業界やベンチャーの求人数もかなり豊富という印象を持っています。
私も40代での転職活動中、まだ立ち上げ前のベンチャー企業を紹介してもらったことがあります。(面接で落ちましたが)
40代以上の転職の場合は、やはり企業側の採用ニーズもより具体的になっていますので、より多くの求人情報や転職ノウハウを持っている担当コンサルタントとの面談は重要になってきます。
担当のコンサルタントが自分より年下だったりするとすこし感情的にもなりますが、ここは客観的になって自分に重要な情報を引き出すと良いでしょう。
ポイント
第3者を活用する(コンサルタントとの面談が重要)
上の2社に登録すると同時に本格的に転職がスタートすると思った方が良いでしょう。
登録が完了した後で、コンサルタントとの面談の連絡があります。ちょっと引いてしまったり先延ばししたくなってしまうかもしれないのですが、ここは勇気を出して受けてしまいましょう。
まだこの時点では自分にマッチする求人があるかどうかもわからないのですから、面談を通して転職の感触を掴んでいこうという気持ちで受けるのが良いです。
登録するのは、正直なところどちらかひとつに絞るほうが良いです。ひとつに絞ってみてどうしてもうまくいかなかったら、別の方に登録した方が効率が良いと思います。コンサルタントとの面談もふたつこなすのも面倒ですし。
私は、リクルートエージェントに最初登録して転職活動を始めました。最初はちょっと抵抗感があったのですが、結果的には良かったかなという感想を持っています。情報量がすごいなという印象がありますね。ちゃんと希望通りの企業を紹介してくれましたし、紹介いただいた企業も1社だけではなく、複数提案いただきました。
-
-
40代転職のポイントは、キャリアコンサルタントとの信頼関係
中年の危機とよく言われますが、40代を迎えると、これまでのキャリアに疑問を持つことが多くなります。 果たしてこのままで良いのだろうか、他に道があるのでは?と、悩んだりすることが40代になると強く出てき ...
続きを見る
40代以上専門の転職サイトで情報を絞る

40代以上特有の転職に関わる悩みについても、ちゃんと話を聞いてくれて、きちんと寄り添ってくれるのがありがたいです。
正直言って、まだまだ現役でリーダー的な仕事をしたい方にはあまり向かないと思います。
そういう方は、リクルートエージェントやパソナキャリアでなんとか粘ってみることをオススメします。
ポイント
★マイナビミドルシニア 宣伝でよく見るサイトです
転職セミナーやキャリア相談なども頻繁に開催しているので、参加した方が良いです。その後個別で相談を受けてくれるところもあるので、積極的に応募したいです。こんなところで恥ずかしがってもどうにもならないですからね。
マイナビミドルシニアは、宣伝でよく見かける転職サイトですね。こちらは全国対象です。
でも掲載されている職種が、警備・介護・マンション管理・清掃といった仕事が多いので、その以外の分野で活躍したい方にはあまり向いていないと思います。
とはいえ、正社員なので派遣よりはまだマシという気はしますが、でもある意味派遣の方が楽かもしれないし・・・・・・。と微妙に心が揺れ動いてしまいます。
40代50代に絞った求人が揃っているので、比較的採用が決まりやすいというメリットは外せないところではあります。
-
-
40代転職でうまくいかなかったら、まだ「ミドルコーナー」がある
「40代の転職厳しい・・・・・・」と感じている方に、朗報です。 その名も東京しごとセンター「ミドルコーナー」。 都内で働くことを希望する30~54歳の就職・転職をサポートする、東京都委託事業のサービス ...
続きを見る
一人で判断しないで!独りよがりはあまり良くない
40代での転職活動というのは、これまでの経験から何でも自分で判断してしまうことがよくあります。
キャリアコンサルタントも年下の場合も多く、「こんな自分より年下に偉そうに言われたくない!」とついつい思ってしまい、中途半端に話を聞き流してしまいがち。
転職活動は必ず相手の企業がいるので、独りよがりで活動していると空回りしてしまうことが多いのです。
空回りでは、転職活動の効率も非常に悪くなります。
転職した後で、「こんなはずではなかった」と愕然とするのは、もう終わりにしたいですからね。
キャリアコンサルタントや転職サイトの担当者は、企業の情報を多く持っていますから、自分だけの判断に頼らずに謙虚に耳を傾けてみることが重要です。(もちろん自分の直感も大切ですが)
担当コンサルタントは、あなたの味方になってくれる転職のキーパーソンです。うまく活用して、良い未来を勝ち取りたいです。

40才過ぎてるし・・・・・・、
すっかり人生あきらめていたけど、まだまだいけそうな気がしてきたよ。
-
-
40代転職体験談の記事まとめ
40代で転職活動をしたときの体験談をまとめているページです。 どうしても年齢で転職そのものに引け目を感じてしまいますが、実際に転職活動をしてみると、意外と引け目は感じませんでした。 けっこう40代で転 ...
続きを見る
よくある転職失敗事例
当ブログの読者の方からお便りをいただくことがあります。
その中で一番多い悩み事は、うまく転職できたけど転職先にうまくなじめないから辞めたい、というものです。
転職してすぐ辞めてしまって良いものなのか、それに年齢的にもこれから転職活動して良いところが見つかるかどうか不安。家族もいるし、ローンも残っているし、どうしたらいいかわからない。
そういった悩み事を抱えている方は、すごく多いという印象を持っています。
そのような方と何回かメールのやりとりをしているうちに、ほとんどの方がもう一度転職するという決断をされています。
転職する前からあまり不安に思っていてもしょうがないのですが、転職したもののまた辞めたいということがある、ということを念頭において転職活動を進めた方が良いでしょう。
また、焦ってよく考えずに転職先を決めてしまって後悔していると言う方や、家計をよく考慮しなかったためにいくら働いても赤字になってしまったという方もいます。
まずは気持ちを落ち着けて、慎重に準備を進めていくことが重要だと考えます。
40代でも遅くない!自信を持って!

「40代でも転職できるよ」
これは、私が退職した時の人事面談で出た話。採用にも関わっている人事担当者の言葉です。
退職の面接で人事担当者と話をしていて、「もし起業に失敗したら転職をしたら良い」と転職を薦められました。
「40代での転職は難しいのでは?」と人事担当者に聞いた所、「実際は、そうでもないよ」と答えてくれました。
40代や50代の中途採用の方が即戦力でガンガン働いていますし、企業としては業績アップにつながる人材を常に探しているとのことです。
だから、40代でもまだまだ大丈夫。
これから転職をしようと考えている方、もっと自信を持って良いと思いますよ。
でも、実際に転職しようとなると、不安だし怖いです。
実を言うと、私もそうだったんです。メチャクチャ怖かった。周りから色々言われるんだろうなあ、と考えてしまい何回も挫折しました。
でも最初からあきらめていては、何も変わらないんですよね。
本当に転職が難しいのかどうか、実際に行動してみないとわからないです。
たとえ転職に失敗したとしても、今の会社を辞めなければなんの問題もないですよ。
2〜3の会社を受けてみて、それでダメだと悟ったらその時点であきらめても良いわけです。
転職活動もせずにグズグズ悩んでいるよりかは、だいぶマシだと思うんです。

まずは転職サイトに登録するところから、始めてみようかな。
ちょっと不安だけど、やってみようかな。
こちらの記事もオススメ。派遣の話ですが、転職にも応用できると思います。
-
-
事務職40代厳しいは本当か?こうしたらゲットできた
私もそうでしたが、40代以上の男性は「事務職系やデスクワーク系は無理」と思い込みがあります。 本当は事務の仕事をやりたいのに、「おっさんだから無理」「どうせ断られる」と思って、慣れない肉体労働や夜間勤 ...
続きを見る
