管理人ハタカズ

アバター画像

40代で退職を経験した私が、当時の日記を元に書いています。退職するまでの苦悩や転職失敗経験、家族のこと、お金のこと・・・・・・。そして起業失敗経験まで。私のつたない経験が、皆様にとって少しでも役に立てば幸いです。詳しいプロフィール

DESSERTS AND DRINKS

妻へ退職を伝えたら、「やってみたら?」とあっさり賛成してくれました

これは、実際に私が妻に退職について詳しく話をしたことについて、当時の日記を元に思い出しながら書いたものです。 妻へどうやって退職の話を切り出そうか考えている人にとって、この話が参考になれば幸いです。 では、行ってみましょう。 きちんと退職を伝えようと思った 以前、「退職したいなあ」と、あくまで軽くジャブを打つ感じで妻には退職を伝えたことは伝えたのですが、話がそこで終わってしまって消化不良気味でした。 その後時間をおいて、もう少し突っ込んでキチンと話をしなければと思っておりました。 怖くて、なかなか話ができ ...

ボート

家族いるけど仕事辞めたい。実際に辞めた人の共通点

家族がいるから、なかなか退職に踏み出せない 本当は退職したいけど、家族のことを考えるとどうしても二の足を踏んでしまう 「家族がいるから」「子供がいるから」 無理やり自分を納得させて、毎日をやり過ごしていませんか? しかし、それほど悲観的になることはありません。 世の中には、家族がいても40代や50代で退職する人はたくさんいます。 退職する前は、彼らもあなたと同じことで悩んでいました。 あなただけではないのです。 でも、その人たちの共通点は一体「どこ」にあるのでしょう? どうしたら家族がいても仕事を辞められ ...

線路

健康保険は、1年目は任意継続にして、翌年に国保へ切替で正解でした

退職前に気になることのひとつに、健康保険がありますね。 会社員時代は、会社で健康保険に入っていましたが、退職すると加入資格が喪失します。これからは、自分で健康保険を支払わなければならないのです。 独立して個人事業主になる場合は、「任意継続」と「国民健康保険」の2つがあって、どちらかを選択しないといけません。転職する場合は、新しい会社の健康保険に入ります。(「国民皆保険」なので、必ず何かしらの健康保険に加入しなくてはなりません。) 任意継続というのは、引き続き個人で会社の保険に加入することです。申請すれば加 ...

イチョウの葉っぱ

今の環境から抜け出す、二つの質問 あなたの答えは?

仕事がつらいときは、ものすごく苦しいです。 私も「もう限界!早くこんな会社辞めたい!」と心の中で何回も叫んだことがあります。 こんなつらい環境から早く抜け出したいと思います。 自分はなんてついていないんだろう、と投げやりになってしまうこともありました。 でもね。ひとつ気づいたことがあります。 それは、「仕事がつらい」「今の環境がつらい」ことが自分が大きく成長するきっかけになっていたということです。 今の状況がつらいからこそ、なんとか抜け出そうと様々なことをやるきっかけになっているのです。 だからこそ、「ど ...

思考シミュレーション

退職の恐怖心が緩和!会社員のままの自分をイメージしてみよう

一度自分の中で退職を決めると、一日も早く会社に退職届を出したくてたまらなくなります。いや、これは半分は当っているけど、半分はそんなに当たっていないですね。 早く退職届を出したいのだけど、退職届を出すのが「怖い!」というのが本当のところです。もうね、葛藤ですよ。頭の中では、いつ上司に「じつは・・・・・・」というのを切り出そうかタイミングを図っているんですけど、気持ちのどっかではすごくビクビクして怖がっているんです。 でも、そういう時って、実はまだまだなんですよ。まだ、出すのは早い。はっきり言って、怖いという ...

退職か転職か、はたまた独立か。悩んだ時は、「人生のテーマ」に沿って生きることを考えてみる。

転職か独立か?退職に悩んだ時に役立つ「人生のテーマ」設定方法

退職するか会社に踏みとどまるか、あるいは転職するか独立するか。 どちらにするか判断つかない場合は、自分の「人生のテーマ」を考えてみると、意外と腑に落ちたりします。 「人生のテーマ」と言うのは、自分の人生で何を大切にしたいのか自分に問いかけてみる、ということです。「人生のテーマ」は、人によって様々ありますね。人生いろいろということです。 ちなみに私の人生のテーマは、「他人からあれこれ指図されたくない」です。会社員というのは、「他人から指図される」ことで給料をもらっています。でも、私の場合はそれをとても窮屈に ...

退職を切り出す前に、あなたはもっと家事を手伝う必要がある

退職に悩む40代父親が家族から孤立しないためにできること

退職について悩んでいるときは、どうしても自分のことに意識が集中してしまいます。 いつ会社に退職を切り出そうか、このタイミングで退職を切り出してもうまく仕事は回るだろうか?、退職後はうまく収入を得ることはできるだろうか、収入が安定するまでどのくらいの時間がかかるのだろうか?、などなど一度考えだすと、不安はどんどん膨れ上がります。 会社にいるときは目の前の仕事に追われているため、このような悩みは一旦棚上げされています。一度、会社から離れてプライベートの時間となると、このような悩みに自分の意識が支配されがちです ...

いくら辛くて苦しくても、社内の人間には退職相談してはならない理由

ちょっと待った!社内の人間に退職相談するのが危険な理由

本心は、退職したくてたまらない。 でも、会社ではその本心は隠しておきましょう。 退職することを正式に会社に言うまでは、絶対に本心を明かしてはいけません。 親しいと思っている同期や同僚に対しても、本心は言うべきでは無いと思います。 うっかり言ってしまうと、自分の立場が悪くなります。心変わりして退職を取りやめた時のダメージが大きくなります。 退職が正式に決まるまでは、本心は隠し続けた方が良いです。 辛いけど誰にも相談しない方が良い理由 誰にも相談しない方が良い理由 やる気無い人という評価 すぐ辞めような人いう ...

行き交う人びと

退職に反対された!そうなる前に絶対にやっておきたいこと

私は、スムーズに会社を退職したわけでありません。退職に当っては、いくつものな壁がありました。目の前に立ちふさがる壁の前でウロチョロしている時もありましたし、一旦退散を余儀なくされたこともありました。 もし、私が20代だったら壁の数も少なく、壁を乗り越えるという意識すらなかったと思います。でも、家族が持つ40代会社員としては、退職に当っては困難な壁をいくつも越える必要があります。(後から思えば、それほどまでして退職したかったんだなーと思います。) 私の場合、その壁の一つが私の実の父親の存在でした。退職を考え ...

自分年表俯瞰

退職タイミングがわかる!1時間でOK、自分年表の作り方

40代という年代は、自分の人生と会社人生の両方の分岐点です。このタイミングで、今までの自分が歩んできた人生を振り返るのも悪くはありません。 【参考記事】「四十にして惑わず」という言葉に、ものすごく共感する理由 自分の半生の棚卸しと言っても良いのかもしれない。これをやっておくと、自分の歴史が明確になります。退職という人生の節目にある今、一度自分の通ってきた道を再確認する意味でも、自分年表を作ってみた方が良いと思います。 私も自分年表を作りました。気持ちのスイッチが「退職」モードに切り替わり始めた段階で、一旦 ...

会社を辞めるのは、自分で稼げるようになってからの方が良いのか?

会社を辞めるのは、自分で稼げるようになってからの方が良いのか?

辞めたい気持ちは持っている。でも、辞めた後の生活がとても不安。 私は、退職するまでずっとこんな気持ちを抱えていました。まだ稼げないから、稼げる目処が立っていないから、自分で稼げる自信がないから・・・・・・。そんな理由をつけて、ズルズル先延ばしにしてきました。 ああ、どうしよう・・・・・・、どうしたらいいんだろう?とか、ものすごく悩むんですよ。そうすると不安になるんで、本を読み漁ったり、グーグルで検索したりするんです。 気になる本や記事を読むと、どんな記事でもやっぱり同じようなことが書いてあります。→「退職 ...

夕陽に向かって元気に走り回る息子を見て、父親として強く思ったこと

夕陽に向かって元気に走り回る息子を見て、父親として強く思ったこと

私には、二人の息子がいます。幼稚園と小学生。好奇心旺盛でやんちゃな年頃です。 あるとても晴れた日曜日の午後、子どもたちを連れて、近所の映画館で映画を見たことが有りました。子供向けの映画なので、内容はもう忘れてしまいましたが・・・・・・。 映画が終わって、子ども達と映画の余韻を感じながら、家までのんびり歩いて帰りました。家までは一本道。車が通ることもありません。子供は元気ですね。どっちが足が早いか競争するんだとか言って、走り出しました。 私はというと、少々お疲れ気味。走りだす元気もなく、後からトコトコと着い ...

© 2025 40代退職のリアル