アフィリエイト広告を利用しています

もしかして会社イヤイヤ病? 会社イヤイヤ病の進行と症状

kaisha-iyaiya-byou うつ病・抑うつ

冗談ですけど、会社イヤイヤ病という言葉を作ってみました。

会社が嫌でしょうがなくて、早く辞めたいけどなかなか辞められなくて、悩んでいる状態のことです。

進行すると、出社拒否になったり、早朝覚醒で不眠症になったり、鬱病になったりします。

これは、自分が退職に悩んでいた時に、自分で名付けた言葉なんです。

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]本当はこんな名前の病気はありません![/st-cmemo]

スポンサーリンク

会社イヤイヤ病の定義

正確には、「会社嫌々病」です。

会社が嫌で嫌でしょうがないんだけど、いろいろな事情があって辞められてなくて、逃げ道を無くしている状態のときに発病します。

病気が進行すると、出社拒否、早朝覚醒による不眠症、抑うつ症などを発症します。同時に自殺願望も芽生えてきます。

40代~50代前半まで放っておくと、かなりの確立で重症化します。

[adsense]

会社イヤイヤ病の原因

原因は、理想と現実のギャップです。

自分の希望している生き方をしていないと、発症します。

就職氷河期に就職した世代に多いのが特徴です。

初期段階

会社での仕事に満足できず、自分にはもっと他の道があるのではないかと探し始めます。サラリーマンとは違う、もっと良い働き方があるのではないかと模索します。

学生時代にバンド活動をやっていた人は、社会人になってバンドを続けてプロを目指そうとがんばったりします。

ITベンチャーとかフリーランス、ノマドみたいな言葉に誘惑されます。

だいたい20代後半~30代前半ぐらいに初期症状が出てきます。

症状の進行

shinkou

初期段階を放置しておくと、徐々に自己嫌悪感が強くなってきます。
自分のやりたいように生きることができない不満足感から、自分を責めてしまうからです。

自己嫌悪感が強くなってくると、自信を無くしていきます。しばらく放置すると、自信が無いことが普通の状態となり、自信がある状態が異常な状態になります。

自信が無いため、会社で責任を負う仕事ができません。内にこもりがちとなり、管理職への昇進を拒むようになったり、転勤(特に海外)を極度に嫌がるようになります。

責任のある仕事を敬遠しているため、出世が遅くなります。同期や後輩が自分を追い越していきます。後輩が自分の上司になったりもします。

管理職になれば、もう会社から抜けることができないという思いにとりつかれ、今のうちに早く辞めなければと思うようになります。

早く会社を辞めたいと焦ってきますが、退職後やることが見つからないし、給料が無くなるのが怖いし、周りからの目があって、なかなか行動できません。

会社イヤイヤ病の最終段階には、嫌いな人が職場に登場し、その人が死ぬほど嫌いになります。この時の人間関係の悩みをジャンプ台にして退職することで、会社イヤイヤ病が完治することになります。

[st-card id=1646 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

主な症状

出社拒否症、早朝覚醒による不眠症、抑うつ症、鬱病を発症します。

自殺願望が芽生える場合もあり、要注意です。

会社イヤイヤ病患者の感情面としては、
「自己嫌悪感」、「閉塞感」、「不自由さ」、「逃げ出したい」、「絶望感」、「誰かに助けてほしい」といったものがあります。

[st-card id=1535 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

治療方法

退職することで、ほぼ完治します。

会社イヤイヤ病の原因は理想と現実のギャップのため、このギャップを無くすことが治療の前提となります。

もし会社に残る選択をした場合は、自分の人生の理想を会社の目標とピッタリ重ね合わすように自己改革する必要があります。

それができない場合は、経済的には苦しくなる可能性がありますが、退職して自分の人生を切り開いていくことが唯一の治療方法となります。

症状の緩和

有給休暇の取得、定時帰社で症状が緩和することがあります。
また、嫌な人との飲み会を断ることでも効果があります。

妻や家族へ愚痴を言う事でも、かなり効果が見られます。

[st-card id=1689 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

抑うつ症や鬱症状が強い場合は、メンタルクリニック受診しカウンセリングするのも良いでしょう。

[st-card id=342 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

再発防止

退職後は、転職、独立、起業など自分のやりたいことをやるのが一番です。

お金や家族のために望まない人生を選択した場合は、再発可能性が高くなります。

会社イヤイヤ病になってしまったら

会社イヤイヤ病は、誰でもかかる病気だと思います。

朝起きて、どうしても会社に行きたくないときは、
「今日も会社イヤイヤ病になっちゃった~」
「病気だから仕方ないよね」
と自分を納得させてください。

[st-card id=520 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

自分を責めないことが一番です。

そのうち退職する日が現実に来ると思います。
その日のために貯金などの退職準備だけはしっかり貯めといてくださいね。

理想の人生を現実にしちゃいましょう。

[st-card id=835 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

[st_af id=”9810″]

タイトルとURLをコピーしました