お小遣い制の方、自分のお小遣いもうちょっと欲しいですよね。
月5万とか10万とか言わないから、せめて3000円〜5000円ぐらい毎月プラス収入があれば、いつものランチを月に一度はグレードアップできるし、いつものビールをプレミアムにしたり、いつものアイスをハーゲンダッツにしたりもできます。
でも副業で土日も働くのは嫌だし、諦めていませんか?
でもそんなこと言ったって、もっと楽に収入を増やす手立てなど無いでしょ? そう思いますよね。
そこで副業歴5年、ブログ歴5年の私がとっておきの方法を伝授いたします。
少ないお小遣いを増やして、最小の時間で月に一度のささやかな贅沢を楽しむ方法をご紹介します。
副業ではない小遣い稼ぎが一番続けやすい
お小遣いや副収入といえば、まず思い浮かぶのが副業ですよね。
(副業というと、起業予定のビジネスを退職前にやる系の副業と、アルバイトとしての副業の2種類あります。ここでは、それら2種類を同じものとして言っています。)
でも、副業って実際どうなのでしょうか?
これは、副業を10年以上続けた私の実験から申し上げますが、副業自体あまりオススメしません。
-
副業しない方が良い理由。さんざん副業やって学んだこと
副業するべきか。しないべきか。 退職のことが頭によぎってくると、不安や危機感から副業した方がいいのかなと思ったりします。最近は副業解禁とかいって、副業した方が得するような風潮があります。 でも副業って ...
続きを見る
副業のデメリット
理由は、副業も本業も中途半端になるからです。
副業のデメリット
- 罪悪感
- 仕事のクオリティが分散する
- 貴重な時間を取られる
- 本来あるべき余裕を無くす
- 会社バレ
罪悪感
「副業」や「副収入」という言葉って、なんとく罪悪感が居座っているような感じを受けませんか?
なんとちょっといけない雰囲気がある感じ。グレーな感じがしますよね。
それは、きっと「会社に黙ってこっそりやってる」という意識が働くからです。
最近は副業OKという会社も増えましたが、まだまだグレー扱いの企業が一般的なので、どうしても副業と聞くと罪悪感が付きまとってしまうんですよね。
怪しいことに手をつけてしまった、副業をしなければならない自分は人間のクズだとか思って自分を責めてしまうこともあります。
仕事のクオリティが分散してしまう
副業だから、仕事のクオリティは十分じゃなくていいやっていう逃げが出てきます。
本業にしても、副業でいくらか収入があるから、本業で給料が下がってもそんなに影響ないやと思い、本業の仕事をおろそかにしてしまいます。
副業も本業も結局中途半端な仕事の出来映えで自分自身満足してしまい、それが続くと徐々に本業すらも手につかなくなっていきます。
貴重な自由時間を取られる
副業も本業もどちらも自分の貴重な時間を使います。
時間は有限です。
正社員として会社に勤めていれば、自分のために使える時間はほとんどありません。
朝は慌ただしいし、夜は飲み会もあります。
休日はゆっくりしたいし、家族サービスもしないといけません。
本来であれば自分が自由に使えるはずの時間を使って、副業をすることになります。
果たしてわずかなお小遣い稼ぎのために、あなたの貴重な自由時間を失うことに意味があるのでしょうか?
本来あるべき余裕を無くす
副業をすることで本来あるべき余裕さえもなくす場合があります。
余裕というのは、主に精神的な余裕のことです。
副業と本業に忙しくてしていればいるほど、自分を主体として考えることができなくなります。目の前のことにしか思考が届かなくなるのです。
つまり、自分の感情に気づく余裕を無くしてしまうのです。
たとえば、副業をしていなければ、その時間を映画を観たり旅行に行くなど、自分の時間を豊かにするために使うことができます。
このような時間って、一見なんか無駄にも見えますが、実は自分の将来を左右するような気づきを得たり、発見ができたりする貴重な時間でもあります。
私は10年以上本業と副業に忙しくした結果、本当ならもっと自分をいたわり楽しむべき時間をかなり失ってしまいました。それは今、すごく後悔することでもあります。
-
副業が鳴かず飛ばず→会社辞めて専業にしたらうまくいくかも→廃業
私は30歳の時に副業を始めました。 その頃から会社が嫌でした。転職活動もしていましたが、いっそのこと起業して会社から独立したいという思いが強かったのです。 起業ブーム その頃はまだインターネットビジネ ...
続きを見る
会社バレ
最近は副業解禁でおおっぴらに副業できる会社も増えてきました。
でもまだまだ副業しにくい会社の方が多いのが現状です。
副業が会社にバレるとなにかと厄介です。
懲戒免職になるかもしれませんし、どこかに飛ばされるかもしれません。
だからこそ、あまり派手に副収入を獲得するようなことは控えた方が良いと思います。
ちなみに会社に副業がバレる原因としては、次の二つがあります。参考まで
副業がバレる原因
- 確定申告の記載ミスで会社に情報が行ってしまった
- 贅沢な衣服を身に付けるようになり、同僚が妬んで密告
-
副業解禁して企業と社員両方が得する方法
退職した今だからこそ言えることですが、日本企業の副業禁止規定は既に時代にマッチしていないのではないでしょうか。 これからの日本企業のあり方や新しい働き方として、副業容認を提案してみたいです。 副業禁止 ...
続きを見る
副業のデメリットを考慮してから、自分にあった稼ぎ方を選ぶ
ここまで副業のデメリットを書きました。
じゃあ、副業はやらない方が良いのか、副収入は無理なの?とおもってしまうかもしれません。
もちろん副業を全面否定する気はありません。副業によるメリットも当然あります。
ここで私が言いたいのは、副業のデメリットを充分考慮してから、自分に合った稼ぎ方を選ぶことということなのです。
物事には良い面と悪い面が必ず有り、良いと思えるポイントにはかならず悪いポイントが隠されています。良いポイントばかりに目を向けるのでは無く、悪いポイントを理解した上で自分にあう稼ぎ方を見つけるようにしたいです。
隙間時間を賢く使え!
成功するサラリーマンの小遣い稼ぎの考え方
私の10年以上の副業の経験からたどり着いた結論は、こちらの3ポイントです。
がっつりは稼げませんが、貴重な時間を失うこと無く、本業を圧迫することも有りません。
ポイント
- スキマ時間が良い
- 頭とか身体を使わないのが良い
- 時間拘束がないのが良い
隙間時間を使うこと
サラリーマンは時間を売る商売です。
したがって、サラリーマンの小遣い稼ぎは時間効率を最大限に考慮する必要があります。
ポイントは隙間時間。
通勤時間、昼休み、移動時間、ちょっとした待ち時間。一日の内でこのような隙間時間を合計するとどのくらいになるでしょうか?
私の場合なら、通勤時間往復で1時間、昼休みで20分、プラスアルファで合計すると、1日2時間ほどの隙間時間が捻出できます。
これらの隙間時間をお金に換えることを考えましょう。
頭とか体を使わない
なるべく考えず、動かない稼ぎ方がベストです。
肉体に影響を与えず、本来の自分だけの時間を有効に使えることが理想です。
考えすぎたり、体を使いすぎてつかれてしまって本業に影響が出てしまったら本末転倒ですよね。
時間拘束が無いのが良い
9時〜17時とか夜勤とか、時間的拘束がない稼ぎ方が良いですよね。
できれば、自分が寝ている間にでも勝手に副収入が増えたりするのが最高です。
そうでなくても、自分の好きな時間帯やタイミングで、思いついたらすぐに稼げるのが良いです。
サラリーマンとしての副収入を考えるなら、あくまでも今のメインの仕事のサイクルを崩さず、ほんのちょっとのスキマの時間を使って、効率的に副収入を得ることが重要です。
-
40代以降の起業は、健康第一。健康の不安は、退職前に治そう
40歳を迎え、40代に突入すると、「あちこち体にガタがきているな」と自覚することが多くなります。 まず最初に自覚するのが、なんといっても体力の衰え。 いつまでも若くない・・・・・・ 公園などで子供と遊 ...
続きを見る
隙間時間で月5千円稼ぐ方法
はじめに断っておきますが、ブラックな方法ではありません。まっとうな方法です。
実際に私はここで紹介する方法で、毎月確実に3千円〜5千円を手にしています。
ネットアンケートと物販系ブログの複合技で稼ぐ
ポイント
- ネットアンケート
- ポイントサイト
- 物販系ブログ
オススメなのは、ネットアンケートとブログを両建てでやることです。
ブログは稼げるようになるまで時間がかかりますし、月によっては安定しないこともあるからです。
ネットアンケートは、毎月ほぼ安定していますから。ブログの収益が落ちたときは下支えになります。
毎日10分の習慣で始められる
作業時間はそんなに取られません。
ブログは一通りの記事を揃えるのに時間がかかりますが、記事が完成すればあとはメンテ作業になるので、手間はさほどかかりません。
ブログ書くのは個人差ありますけど、なので、ネットアンケートとあわせても、通勤時間10分と週末の30分ほどです。
ネットアンケート
複数サイトを並行して使うのがポイント
オススメは2つのアンケート会社でダブルでやることです。一つだとアンケートの案件数が少ないからです。
一回の事前アンケートで2-3ポイント溜まり、本格アンケートに回答すれば、一気に50-100ポイントたまります。これを通勤時間で10分ほどコツコツ継続します。これでだいたい月に最低でも500ポイントは稼げます。両建てなので、2つ合わせると1000ポイントになります。
もし買い物モニターなどの継続案件に登録できれば、さらにポイントを稼げます。
ポイントは銀行に振り込むこともできますし、ネットショップのポイントとしても使えます。
私は上記3つのサイトを使っています。
毎日の習慣になっているので、アンケートやっていない日があるとなんか気持ち悪い。
キューモニターがメインで継続案件もやっているので、毎月これだけで2,000円ほど。銀行口座振り込みにしているので、毎月少しずつ増えていくのが楽しみになっています。
ある程度貯まったら投資でもしてみようかなあ、と思っています。
マーケティングの勉強にもなる
ネットのアンケートに協力していて面白いなあと思うことは、マーケティングの勉強になるということです。
企業が新商品を開発するときに、アンケートを実施しますよね。
このアンケートに答えていくと、企業は消費者の何を知りたいのか、どんな商品を開発したいのかが見えてきます。
しかも商品カテゴリーは、一般消費者向けのもあれば、特定業界向けのこともあります。
アンケートの質問の意図を深読みしていくだけで、結構マーケティングの勉強にもなるんですよ。
スポンサーリンク
ポイントサイト
ポイントサイトは楽しいけど・・・
はっきり言ってポイントサイトはあまり効率の良い稼ぎ方では無いと思います。
無料登録などで高ポイントをもらえることもありますが、それって自分の情報を安く売り渡しているだけ。
それにポイント目的で登録しても結局そのサービスは使わないで放置するだけですし、使われないサービスを提供している会社にとってもうれしくないでしょう。
これって、結局誰の得にもならないような気がします。
ポイントサイトの使い方
ネットで検索するとポイントサイトの使い方がたくさん掲載されていて、簡単に稼げるイメージがあります。
でも実際やってみると、そんなに稼げないというのが本当のところです。
ですから、ポイントサイトはアンケートと並行してコツコツやるのが正解。
長く使えるのは広告クリックでポイントもらえるサービスのみ
これまで多くのポイントサイトを利用してきてわかったのは、長く使っているのは広告クリックでポイントがもらえるサービスのみです。
広告クリックするなので、1分もかからないです。
その分がっつり稼げませんが、コツコツやることで確実に貯めることができます。
この方法は短期で一気に数万円稼ぎたい人にはまったく向いていませんが、わずかな時間で積み上げていくのが好きな人には向いている方法です。
ポイント
物販系ブログ
ブログの方はいわゆる「物販系ブログ」と言われるジャンルです。
ブログというと日記というイメージが強いのですが、物販系ブログは、端的に言えば商品レビューのブログです。
買った商品のここが良かった、ここがダメだったと、使った感想を写真入りで紹介して、アマゾンや楽天市場の売り場へリンクします。
あなたのブログを読んだ方がリンクをクリックして商品を購入すると、あなたに数パーセントの紹介料が振り込まれるという仕組みです。
一回売れても数十円〜数百円ぐらいの稼ぎですが、継続して売れればひと月で3000円ぐらいはコンスタントに行きます。
記事数も10記事も書けば十分で、一度書けばあとはメンテでOK。
物販ブログに関してはコツがあるので、そこらへんをもう少し詳しく解説します。
稼げる物販系ブログのコツ
なぜ物販ブログが良いのか?
これはすごく単純な話です。
ほら、何かを買いたい時って、買った人の感想を聞きたいですよね。実際の使用感を聞きたいんです。失敗したくないですから。
だから、これから買いたい人の参考になるように、レビューをするのです。
そうすれば、あなたのレビューが人のためになり、買いたい人は安心して商品を購入できるわけです。お店の方としても、商品が売れればありがたいですから、三方良しのビジネスになるわけです。
悩んで買った商品をレビューする
買った商品をなんでもレビューすれば良いということではありません。
ひとつのテーマに絞って、そのテーマに沿った商品だけをレビューします。そして、一番重要なことは、悩んで悩んで買った商品をレビューすることです。
自分が悩んで買ったということは、買いたい人の心理もわかっています。買う前に調べたこともわかっています。最終的に買おうと思ったきっかけなども書けますね。
実際に買ってみて、買う前に思い描いていたこととどう違ったか、ということも書けます。つまり、消費者視点での商品レビューができるのです。
たとえば、冷え性に悩んでいたので、ちょっと高めの1万円以上するような湯たんぽを悩んで買ったとします。その商品を消費者目線でレビューするのです。
テーマを冷え性対策にすれば、湯たんぽ以外のグッズもレビューできます。または、高級湯たんぽだけをレビューする、というなテーマでもいいでしょう。
同じようなテーマを持ったブログが他にもないか検索してみましょう。もしあれば、そのブログよりも濃い内容にします。買いたいと思っている人がどんな情報が欲しいのかな?と想像しながら書くと良いです。
テーマを絞り、ある特定の人だけが強く興味をそそられるものにするのがコツです。
有料サーバーを使う
アメーバブログとか無料のブログも良いですが、制約も高いのであまりオススメしません。
物販系ブログをやるなら、やはり有料サーバーを使うのが良いでしょう。そうなると、悩むのがどの会社のサーバーを使うか、ですよね。
このブログも有料サーバーを使っていて、サーバーの会社は、mixhostを使っています。でも、少しだけ専門性が高いので中級レベルの方ならオススメしますが、これから始めようという方には向かないと思います。
はじめての方なら、ロリポップがオススメです。ロリポップは古くからあるサーバー会社で、上場企業のGMOのグループ企業でもありますので、安心感は抜群です。
スペックで比較すると見劣りする部分もありますが、なにしろ低コストで必要十分条件が揃っているのが最大の魅力です。いくら高スペックでも始めからフルには使えませんからね。
ASP
ASPは2つで良い
ASPの広告に申し込むときは、記事を書き上げてからが基本。
ASPは、あなたが誠実に記事を書いているか、この人に広告を託しても良いのかを見ているからです。中途半端に1ページだけ書いてASPに申し込んでも、ASPにすれば判断根拠が足りず、「ちょっと無理だよね」になってしまいます。
物販系ブログの場合、ASPは下記の大手2社だけで十分です。その2社をおさえれば、amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどの大きなショッピングモールへのリンクができますから。それに変化の激しいインターネット市場においても、すぐに対応できる資本力もありますし。
※ASP:Affiliate Service Provider
広告主とメディアの間に立ち、広告配信して報酬を得る仕組みを提供する業者のことです。上場企業も多いです。
-
仕事辞めてアフィリエイト専業はやめとけ。苦労するだけ
アフィリエイトは、個人ビジネスとして安定して継続発展させるにはあまり向いていないビジネスであり、副業程度の稼ぎにしかなりません。会社を辞めてアフィリエイト専業で安心して暮らしていくには限界があります。
続きを見る
スポンサーリンク
少なすぎる小遣いをカバーしよう
40代は教育費と食費が家計を圧迫する
40代になれば、子供も大きくなり、それに伴って子供の教育費や食費が家計を圧迫してきます。
教育費としては、塾だの習い事だの何だのから始まって、夏休みとかの長い休みには塾なら夏期講習とかクラブ活動なら合宿とかで毎月の倍以上かかり、その他習字道具だの彫刻刀だののセットも購入しないといけません。
食費だって、男の子が大きくなればかなり食べますからね。ごはん山盛りにしてさらにおかわり!ですから。私も子供の頃はそうだったので、文句はいえないのですが。
将来の進学を考えるともっと家計を圧迫します。コロナで収入が減ったとすれば、さらに打撃が!さらに追い打ちをかけるような物価の上昇!
夫の小遣いにしわ寄せがくる
家計が圧迫されてくると、そのしわ寄せがくるのが、夫の小遣いです。これはもう定番ですね。昔からそう。昭和の時代だってそうだったんですから。
1000円減り、3000円減り、5000円減り・・・・・・・・・と、どんどん目減りしていって、昼食代のやりくりもかなり汲々としている人も多いのではないでしょうか。
もう、ささやかな贅沢さえ我慢し無くて良い
たまには豪華なランチを食べたいなあ、と思ってもそこはぐっと我慢。かわいい子供のため、今は我慢しよう。と自分を言い聞かせ、一番安い弁当に手を伸ばすんですよね。
ビールだって発泡酒から第3のビールに変えてから、もうどのくらい経っているのかわからなくなってる。思えばけっこう長い間、我慢してるよな。
ああ、せめて1000円いや3000円ぐらい余計にあればなあ。いや欲を言えば5000円ぐらい増えればいいのにな。そうすれば、月に一度は豪華なランチにできるし、会社帰りにちょっと豪華なつまみとビールも買える。
でも、もうそんな我慢はしなくて良いのです。
毎日の隙間時間を賢く使えば、無理なく安定してお小遣いをかせぐことができます。
私はこのページで紹介している方法で、かれこれ5年ぐらい安定して月4000〜5000円ほど稼いでいます。
スポンサーリンク
月に一度のプチ贅沢で人生充実
月に3000円〜5000円のプラス収入があれば、ささやかな贅沢が楽しめます。欲を出したら制限は無いけど、今の生活に少し満足感が出るのは確かです。
家族にケーキなどのおみやげを買って帰ってもいいかもしれませんね。そうすると、今まで溜め込んでいた悩みとかも言い出しやすくなりますよ。「実は、まだ先だけど、会社辞めたいなあって思ってるんだ」という感じに。
いつもはなんとなく我慢していたものがあれば、月に一度は我慢を開放してあげましょう。それぐらいやっても許されると思いますよ。
関連キーワード