会社行きたくない!
でも自分が出社しないと、仕事が回らない!
だから無理しても出社しなきゃ!と思ってしまいます。
会社を休む罪悪感で結局無理して会社に行く羽目に。
でも、それって本当なんでしょうか?
「会社を休めない」は、自分の勝手な思い込みかもしれません。
会社に行きたくない日は誰にでもある
出社拒否は普通にあること
私も出社拒否や出勤拒否に関しては、かなり経験しました。
-
出社拒否は、SOSのサイン。会社行きたくない日は無理せず休もう
会社に行きたくない日やつらい朝が増えていませんか? 毎日のように「会社行きたくない!」とつらい朝を過ごしているようなら、ちょっと危険信号かもしれません。 出社拒否とは、会社に行きたくない、会社を休み ...
続きを見る
計画的に有給を取得するのは当たり前で、当日欠勤もかなりやりました。
-
当日欠勤のリアル。会社を休む理由や周囲の反応
当日欠勤って、ネガティブなイメージがあります。 サボりとか、意思が弱い、悩んでいる、とか周囲から思われてしまうのではないか? だから、会社に連絡するのも気が引けますよね。 退職する9ヶ月前ぐらいから何 ...
続きを見る
実は、会社の宴会のドタキャンもやってしまったことがあります。恥ずかしながら。
-
忘年会がどうしても嫌だったから、ノロウイルスでドタキャンしてしまった
とうとう今年もやってきてしまった忘年会シーズン。 忘年会、たまらなく嫌でした。毎年この時期が来るのがすごく嫌でした。この日が近づくと、抑うつ気味となり出社拒否することも多かったです。 特に部内の忘年会 ...
続きを見る
土曜日の夕方から会社に行くのがつらくなり、日曜日はずっと暗い気持ちで過ごし、日曜日の夜はなかなか寝付けず、月曜日の朝はやくから目が覚めてしまい、咳がとまらずトイレで何回も吐いていました。
今思い出してもつらいです。
私はこれでも家族を持っている40代の男なんです。
普通は40代のおじさんがそんなことをするイメージはないですよね。
仕事したくないときは、誰にでもあることなんです。あなただけではありません。
だから、別に罪悪感は感じなくても良いのです。
会社に行きたくない気持ちは甘えなのか?
甘えと言ったら、甘えなのかもしれません。
会社員は給料をもらっているからです。時給で働く人達からすれば「仕事したくない」といって仕事を休めばお金になりませんが、会社員は給料がもらえます。
でも仕事をしたくない気持ち自体は、誰にでもあることです。
バリバリの営業マンだって、会社に行きたくない日はあります。
会社の社長だって、つらい時もあるでしょう。
だから、休みたい気持ちをいちいち「甘え」のせいにしていたらきりがありません。
1日か2日ぐらい休むのは許される範囲だと思いますよ。グダグダ思い悩んでやる気を失えば、仕事の成果も下がります。それだったら、1日か2日休んでリフレッシュしたほうが良い成果を出せます。休んだ分はすぐに取り戻せるんです。
でもこれがもし、会社に無断での欠勤が3日以上続くのであれば、それは「甘え」だと思います。
会社に迷惑をかけているからです。会社に迷惑をかけているということは、上司や同僚、取引先、お客さんと様々な人に迷惑をかけることになります。
スポンサーリンク

仕事を休む罪悪感を感じたら
たまにはいいでしょ
それでも当日欠勤に罪悪感を感じることがあるかもしれません。
家族から、責められることもあるかもしれません。
そういう時は、自分にそっと「たまにはいいよね」と声をかけてあげてください。
今までずっとつらかったし、つらいのに我慢して耐えてきたんです。
一日ぐらい休んでも、たまにはいいじゃないですか。
今日は1日のんびりして、また翌日から頑張れば良いのです。
周りが心配するぐらい頻繁に当日欠勤するとなるとまた話は変わってきますが、年に数回ぐらいなら当日欠勤、「たまにはいいでしょ」
あなたがいなくても仕事は回る
会社を休むことにつきまとう罪悪感。
これを思うから、結局無理して会社にいく羽目になるんですよね。
別にあなたが無理して出社する必要なんてないかも知れませんよ。
たとえあなたが担当している仕事であっても、1日ぐらいどうにかなってしまうものです。最悪1週間でもなんとかなるものです。
精神的に参っている時は、無理しないで体を休めることが第一です。
スポンサーリンク
会社を休むことに罪悪感を覚える理由
休むことにネガティブな反応をする人を気にしてしまう
実は私、会社を休むことは悪いことだと思っていました。
会社休むやつなんて所詮は負け組、俺はそんな奴とは違う!と思っていました。
いるんですよね、休むことにネガティブな反応をする人が。
こういう人のプレッシャーが出社拒否の一因になっていたりもします。
なぜなら、理由は二つありました。
一つは、自分の気持ちを押さえつけて無理矢理にでも出社することが良いことだと思ってしまうこと。
もうひとつは、会社員たるもの、気軽に会社を休むのは良くないことと考えてしまうこと。
退職して会社員時代を客観的に考えられるようになった今だから言えることですが、これら2つの理由というのは、単なる自分の思い込みでしかなかったと思っています。
会社を休む罪悪感って、実は休むことにネガティブな反応をする人の洗脳だったのかもしれません。
退職を決意してから意識が変わってきた
自分の中で退職を決意してからは、だんだん意識が変わってきました。
もう自分の気持ちを押し殺してまで、我慢して会社に行くことは少なくなりました。
なぜなら休みをとってもある程度仕事が回るように日頃から調整しておくこともできますし、会社員たるもの有休を取る権利があります。
まあ、あまり権利、権利というと、周りからめんどくさい奴と思われてしまうので公言はしませんでしたが、権利があるからこそ自信を持って休みを取ろうという様に考えが変わってきたのです。
何も卑屈になることはないのです。
自分の感情より、他人の意見を優先していませんか?
会社の同僚の中には出社することに美徳を感じている人が、一人や二人はいると思います。
そういう人に限って、戦略にならないとか使い物にならないなどと欠勤する人に対して非難してきます。
そういう人は、非難することであなたをコントロールしようと考えています。
そのような人の発言や挑発に乗らないことです。
あなたの気持ちや感情に正直に向きあうことが、なによりも優先されるべきです。
スポンサーリンク
だれかに話を聞いてもらうことで、罪悪感を軽減できる
私の場合ですが、自分のやりたいことと実際に自分がやっていることのギャップが激しいと言うのがありました。
会社にいる時間が人生の無駄の様な気持ちでした。でも会社で働いているからには、笑顔で前向きにならないといけませんよね。
心の中では会社が嫌で嫌でしょうがないのに、顔では笑っているという状況はとてもつらいと思います。
私もむちゃくちゃ辛かったです。
自分に嘘を付いているような気持ちにさえなりました。
でも、無責任に仕事を放棄するわけにも行きませんし、自分の胸の内を相談する相手もいないんです。
結局、自分の気持ちを押し殺すしか方法はありませんでした。
こういうことは、社内の人間や社外の知人には人間関係上相談しづらいです。
家族に対しても、なかなか言いだしにくいのが現状だと思います。
関連記事-
ちょっと待った!社内の人間に退職相談するのが危険な理由
本心は、退職したくてたまらない。 でも、会社ではその本心は隠しておきましょう。 退職することを正式に会社に言うまでは、絶対に本心を明かしてはいけません。 親しいと思っている同期や同僚に対しても、本心は ...
続きを見る
男性は悩みを抱え込みやすいので注意
40代男性会社員は、安心して悩みを相談できる相手が、女性と比べると圧倒的に少ないです。
自分の気持ちを抱え込んでいくしかないのです。(私の場合も誰にも相談できる人がいなかったので、自分で抱え込んでいました。)
そうやって繰り返している内に自分で抱え込みきれなくなったら、うつ病にかかってしまったり、時には自殺や蒸発という行動につながってしまいます。
関連記事-
仕事の人間関係がつらい時は、悩みをすぐに外に出すこと
会社がつらい・・・・・・。 上司が嫌い、もう限界・・・・・・・・・。 苦手な人、嫌な人がいる・・・人間関係で悩んでいる。 会社の仕事での辛い人間関係の悩み、どうやったら乗り越えられるのでしょうか。 人 ...
続きを見る
カウンセリング受診が一番効果ある
悩みを話せる人がいなくてツライ!という場合は、メンタルクリニックでカウセリングを受けるのが、私の経験では一番よかったです。
健康保険の医療控除リストでも診療機関の名前が出ないことも多いですし、私の同僚も結構受診していました。
